吉事次第 (きつじしだい)とは・・・
吉事次第 (きつじしだい)とは、鎌倉時代に書かれた文献のひとつです。これには当時の天皇・貴族の間で行われた葬儀の概略が書かれて居ります。この時代には、蔡事或いは凶事という言葉が忌み嫌われ、葬儀のことを吉事或いは勝事とよんで居りました。
鎌倉時代には 浄土宗、浄土真宗、禅宗、日蓮宗が興されました。貴族階級は没落し、武士階級が興隆し、民衆は厄災に悩まされる事に成ります。日本に於ける 武士や庶民の葬法はこの時代から出来始めて居ります。その基になるのは 中国で編纂された禅宗の葬法で、本来は僧侶の為の葬法ですが それに手を加えて 武家や民衆の葬法と変化して行きました。
吉事次第には 以下のように書かれて居ります。
まず人が死ぬと北枕に直し、衣を上にかけてご遺体を覆い、枕元に屏風を逆さに立て、燈火に火を灯し、葬儀が終わるまで消えない様に守る。香は燈火の火を点けて焚く。夏は酢を容器に入れて死臭を消す。人々は屏風の外に待機し、僧侶は死者に真言を唱える。
棺は木製で長さ6尺3寸、幅1尺8寸、高さ1尺6寸を標準とする。棺の中には香や土器の粉を敷き詰め、ご遺体が動く事を防ぐと共に、ご遺体から漏れる体液を吸収する事に役立てる。納棺は褥のままご遺体を納め、その上に梵字を描いた布で覆う。そして頭、胸、足の三カ所に砂をふりかけ、蓋を閉じて葬儀に時まで北枕で安置する。葬儀は夜間に執り行い、葬儀後は葬列を組んで貴所屋(火葬の為の仮屋家)に送り荼毘に付す。収骨は焼骨をカメに納めて土砂を加えて蓋をし白の皮袋に包む。そのご遺骨は三昧堂に納める。葬儀・火葬が終れば 貴所屋を取り壊し、その後にお墓を作って卒塔婆を建てる。
この当時は葬儀の後、魚鳥などを放して死者の冥福を祈る習慣も有りました。七七日と一周忌の法要は以前から有りましたが、この時代から三回忌や十三回忌の法要が営まれる様に成りました。
対応地域
アクト・アンサー 代表挨拶
最愛である故人様をきちんとした形で送ってあげたい気持ちは当然の事です。
しかしながら残された者の今後を考えれば少しでも負担は抑えたいと思うご遺族様、だからと言ってどこに依頼し、どうすればいいのか全く分からないのが現実です。
そこでお客様が一端「この葬儀社にお願いしょう」と決め、仮の見積りを取った物が当社よりも低価格であれば、その見積りを出した葬儀社の詳細を確認した上で可能であれば、その価格よりも「より低価格」にてお手伝いをさせて頂く、と言うシステムを考えました。
結果として、当社はどの葬儀社よりも低価格にての施行を実現できるのです。その挑戦がこのような低価格、地域No.1を目指し、「後悔をさせない、まごころの施行」を「アクト・アンサー」がご奉仕する事になりました。
最後に、事前にお話しを伺う事が出来れば、皆さまのお心の内に秘めた思い・ご希望等もお伺いし確認できますので、更にご安心して頂ける事を私はお約束致します。
株式会社京葉式典 代表取締役 村上 寿之
千葉で葬儀のご相談なら、アクト・アンサー
低価格、地域No.1を目指し、「後悔をさせない、まごころの施行」をご奉仕させて頂きます。
千葉県佐倉市、八千代市、船橋市などを中心に、千葉・東京・埼玉エリアにて葬儀のご相談を承ります。
家族葬や一日葬、格安の料金プランをご提供いたします。
フリーダイヤルにて24時間365日、お問い合わせを承りますので、安心してご相談ください。