霊柩車とは・・・

遺体を納めた「柩(ひつぎ)」を運ぶための車のことを言います。

高級乗用車やステーションワゴンなどを改造したものが多く用いられております。
そして車の形から宮型、バン型 (洋型)、バス型などがあります。

野辺送りとは・・・

死者を火葬場や埋葬場まで、遺族・親族を初め一般会葬者も参加して、つき従って送ること言います。
また、その行列のことを言いました。

現代では近代化し、火葬場までは、主な関係者が、霊枢車に従いハイヤーに分乗して行く場合が多くなりました。
それでも辺境の町村では、まだこの「野辺送り」を行なっているところもあります。

座棺、及び寝棺とは・・・

座棺とは、遺体を座った姿勢で納めるように作った棺のことです。

また、寝棺(ねかん)とは、遺体をあおむけに寝かせたまま納めるように作った棺のことです。
「ねがん」とも言います。

火葬禁止令の布告とは・・・

明治政府は仏教での葬法としての火葬に反対した神道派の主張を受け入れ、1873年(明治6年)7月18日太政官布告により出された布告が「火葬禁止令」です。

しかし、仏教徒の反発が強く、また衛生面からも火葬が好ましいとの意見もあり、さらに都市部での土葬スペース不足という現実には逆らえず、約2年後の1875年(明治8年)5月23日に火葬禁止令が解除されました。[

火葬とは・・・

火葬(かそう)とは、葬送の一手段として遺体を焼却することです。

また、遺体の焼却を行う葬儀自体を指すこともあります。(火葬式)

そして、その火葬を行う施設や建築物を火葬場(かそうば)と呼びます。

土葬とは・・・

土に穴を掘って遺体そのままに埋めるのが土葬です。

キリスト教、イスラム教、儒教など火葬に対して否定的な宗教も多く、宗教的な理由から土葬されることも多かったようです。

自葬禁止の布告とは・・・

「自葬」とは僧侶や神職によらず、自分で行う葬儀のことです。明治5年(1872年)には自葬禁止が布告されました。

この布告により、葬儀を行うに当たっては 一切 神職・僧侶に依頼しなければならなくなりました。これまでは 神職は葬祭儀礼に携わらない事が建前でしたが、以降 神職は自由に氏子の葬儀を営む事が出来る様になり、神葬祭を営む庶民が増えて行きました。

しかしながら 当時の墓地は 寺院に属したものが基本であり、神葬祭の墓地は有りませんでした。その為 神葬祭の為の墓地として、東京市営の墓地が開設されました。青山墓地、谷中墓地、染井墓地がそれにあたります。

明治6年には キリシタン禁制の高札が撤去され、明治8年には「信教の自由」が布告されてキリスト教も公認されることとなりました。共に市営墓地の使用も神葬祭に限定されなくなりました。

廃仏毀釈とは・・・

廃仏毀釈(廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院・仏像・経巻を破毀し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃することを指します。

「廃仏」は仏を廃し(破壊)し、「毀釈」は、釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)すという意味です。

日本においては一般に、神仏習合を廃して神仏分離を押し進めることで、明治維新後に発生した一連の動きを指します。

6/8 現在の状況報告です

昨日(7日)夜間に、ウイングホール柏斎場にて施行を希望してる方から「事後相談」が入りました。

結果として、受注となりひと安心です・・・

そして本日の午前中に細部打ち合わせとなりました。

当社は、お客様に合ったプランをご提供致しますので、絶対に後悔をさせません!!
何なりとご相談下さいませ!!

神仏分離令とは・・・

神仏分離令(しんぶつぶんりれい)とは、1868年(明治1)3月、明治政府によって出された命令で、神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させるため全国的に公的に行われた命令を指します。

これにより全国に廃仏毀釈(はいぶつきしやく)運動が起こりました。