病院(警察)と契約の指定業者とは・・・

1.よくあるトラブルの原因のひとつです
「お世話になった病院(警察)だし、その指定葬儀社なら・・・」と、何も確認せずにそのまま依頼することです。

これはもう、行き当たりばったりで葬儀社を決めてしまった事に尽きます。
本当ならば、これは一番やってはいけないことなのです。

最初に出会った葬儀社が良心的かなんて、話も聞かないうちに判断できるわけがありません。ギャンブルと同じ事です。
「病院の指定葬儀社」というのも、ものは言いようで、ただ単にその病院に「搬送業者」として入っているというだけの話。当然、その葬儀社に頼まなければいけないという事ではありません。

お世話になった病院の紹介だから安心。警察の紹介だから安心。そう思ってしまう気持ちもあるでしょう。
しかし、紹介した病院や警察署は、その業者がどんな葬儀を提供したか、金額はいくらかかっているかなどチェックしてはくれないのです。

2.トラブル防止策として
事前の準備もしておらず、葬儀社のあてもない場合、病院の葬儀社に搬送をお願いしなければならないこともよくあります。
その場合、お葬式まで全部お任せする必要はないということを、しっかり覚えておいて下さい。

病院の葬儀社には、搬送だけをお願いしたらいくらかかるのかを聞いて、まず搬送だけをお願いしましょう。日中10km以内で3万円以下であれば、相場の範囲内です。
もし、それ以上の費用がかかるような場合は、電話帳を見れば葬儀社はいくらでも載っていますから、別の葬儀社に電話をかけて、迎えに来てもらうようにしましょう。

安置が済んだら、とりあえず見積りを聞いていったん帰ってもらい、最低でももう1社、問い合わせて比較検討すれば完璧です。

3.対策として
ご逝去の後は、とにかく時間が無いように思われがちですが、ドライアイスの処置が済んでいれば、一から葬儀社を探す時間は充分あります。

同じ式場を使って同じような内容のお葬式でも、葬儀社が違えば80万円違うなんてことはザラにあるのです。 必要以上のお金を払いたくないのであれば、必ず葬儀社を2社以上、比較してから依頼することをお勧め致します。

農協葬(JA葬)とは・・・

農協が提供している「JA葬祭」の葬儀サービスの事で、JA葬祭自らが葬儀の施行を行うほか、提携する葬儀社や会館を通してサービスを提供しています。

その最も大きな特徴は、JA組合員を対象とした奉仕活動の意味合いが強い葬祭サービスであり、専門の葬儀業者に比べると、金額を抑えて設定されているのが特徴です。

JA組合員でないという方でも、葬儀の依頼時にその場で会員となることで葬儀サービスを利用できる場合もあるようです。

但し、JA組合員価格で葬儀サービスを利用できる半面、地域によって提供されているサービス内容が異なるため、葬儀に必要な物品・サービスが不足し、結果高額な追加料金が発生するケースもあるので注意が必要です。

事前に、お住いの地域の農協へ問い合わせておくことをお勧め致します。

割賦販売法(互助会関連)とは・・・

昭和23年8月に創設された互助会は、昭和47年以前はどの法律の対象ともされず、誰でも任意に営業ができましたが、前払金の保全等法律規制もなかったため、加入者(会員)に一抹の不安がありました。しかし、昭和47年の割賦販売法の改正で新たに前払式特定取引業として割賦販売法の適用を受けることとなり、次のような法的整備が行われました(施行は昭和48年3月15日)。

1.営業は通商産業大臣(現経済産業大臣)の許可が必要
2.法人化の義務づけ
3.前受金の保全措置の義務付け

これにより、割賦販売法改正直前に、互助会等の数は347社、前受金は約222億円に達していましたが、その事業が社会的にも法律的にも認められ、かつ、加入者の前払金も法的保全措置がとられることになって、加入者(会員)に対しても大きな信頼感と安心感を与えました。

冠婚葬祭互助会とは・・・

冠婚葬祭を目的とした互助会のことです。

互助会とは、割賦販売法上「前払式特定取引業」のことになります。

そして前払式特定取引業とは、「2ヶ月以上、かつ、3回以上に分割して会費等の名目で前払い金を受領することによって冠婚葬祭のサービスの提供を業として営むビジネス」です、つまり冠婚葬祭互助会がこれに当たります。

全日本冠婚葬祭互助協会とは・・・

(一社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)は、冠婚葬祭事業を中核とする全国229社(平成28年3月現在)より構成される業界団体で、経済産業省の許可のもとに設立された一般社団法人です。

現在、全国の冠婚葬祭互助会のほぼ8割が全互協に加盟し、全国各地に結婚式場、斎場、貸衣裳部門等を持ち、冠婚葬祭業界で国内最大の規模と実績を有しています。

全日本葬祭業協同組合連合会とは・・・

全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)は、経済産業大臣の認可を受ける日本最大の葬祭専門事業者団体です。

59 の協同組合、1,345社 の葬儀社が全葬連に加盟しています。

飾り輿とは・・・

飾り輿とは、葬儀に使用される白木(生花)祭壇の一番上に飾ってある輿の事です。

輿には、本輿(柩を納める事が出来る)、半輿(柩を納める事が出来ない)飾り輿があります。

歴史としては、平安時代に天皇、皇后などに限られ二本の轅(ながえ)に屋形を乗せて人を運ぶ乗り物として出来ました。これは、お神輿(神様を乗せて担ぐ物)を真似てできたようです。

昔、輿は葬儀の時に葬列を組んで埋葬の為に墓地へと向かう時に柩を納めて担ぐ物で、平安時代中期頃に始まりましたが、位の高い人たちだけで、庶民レベルには全く浸透していませんでした。

また、日本の葬儀史の資料も少ない為、諸説ありますが、江戸後期には、棺も形が変り、庶民も輿を担いで葬列を組んで墓地まで運ぶ儀式が始まったそうです。

虚礼廃止とは・・・

形だけで心のこもっていない、意味のない儀礼は止めよう、という意味です。

昭和20年代後半から30年代にかけては、全国各地で新生活運動が展開され「虚礼廃止」の名の下で葬儀の香典、香典返し、花環などの廃止、自粛、制限が広まり、自治体による公営葬儀も出現するようになりました。

一般的には、年賀状や、贈賄に繋がる政治家への中元などについて言う場合が多いようです。

高欄とは・・・

建物の縁,須弥壇などの端にある手すり・欄干のことです。勾欄とも書きます。

地覆 (じふく) 、平桁 (ひらげた) 、架木 (ほこぎ) の3つの水平材から成るものです。

架木の先端がまっすぐなものを組高欄、そり上がっているものを刎 (はね) 高欄、隅あるいは端に擬宝珠 (ぎぼし) 柱を立てたものを擬宝珠高欄と言います。

前机とは・・・

仏堂の須弥檀(しゅみだん)の前に香炉などの「三具足」や「五具足」を置く机のことです。

また、仏前に置き、経を読むときに使う経机のことでもあります。